子どものお薬のお悩み

クラリスDSの味ってどんな感じ?|先発とジェネリックの違いを解説

クラリスDSの味ってどんな感じ?|先発とジェネリックの違いを解説

クラリスDSの味って?|先発とジェネリックを比較!

💊 どんな薬?

クラリスロマイシン(商品名:クラリス®)は、マクロライド系抗菌薬です。中耳炎・副鼻腔炎・気管支炎・肺炎など、子どもから大人まで幅広く処方されます。
粉薬(ドライシロップ)タイプは、特に小児でよく使われます。

🗣 患者さんとの会話

👩‍🦰 患者さん: 初めてクラリスの粉薬をもらったんですけど…どんな味なんですか?

🧑‍⚕️ 薬剤師: クラリスDSはイチゴ風味を基本にした甘い粉薬です。ただ、メーカーによって少し味の工夫が違うんですよ。

👩‍🦰 患者さん: えっ、同じ薬なのに味が違うんですか?

🧑‍⚕️ 薬剤師: 有効成分は同じですが、飲みやすさを工夫するために香りや甘みを変えているんです。例えば、先発品のクラリスはイチゴ味で、後味に少し苦みが残ることがあります。

👩‍🦰 患者さん: 子どもだと苦いと嫌がりそうですね…。

🧑‍⚕️ 薬剤師: そうなんです。そこでジェネリックだと「タカタ」は甘味を強めて苦みを感じにくくしたり、「サワイ」はヨーグルト風味を加えたりしています。中には「NIG」のようにイチゴ+バナナ味で子ども受けを狙ったものもありますよ。

👩‍🦰 患者さん: なるほど…!飲みやすい方がいいですね。もし苦く感じたらどうしたらいいですか?

🧑‍⚕️ 薬剤師: 少量の水に溶かして一気に飲むのがおすすめです。ジュースならリンゴジュースとの相性が良いです。ヨーグルトやアイスに混ぜても大丈夫ですが、混ぜたらすぐに飲み切るようにしてください。

👩‍🦰 患者さん: ありがとうございます!子どもが嫌がったら工夫してみます。

🧑‍⚕️ 薬剤師: もしどうしても合わないときは、医師に相談して別のメーカーへ切り替えることもできますから安心してくださいね。

🍓 各メーカーの味の特徴

  • 先発(クラリス®DS:アステラス)
    → イチゴ風味。比較的飲みやすいけれど、後味に少し苦みが残ることもあります。
  • タカタ
    → 甘味が強めで、先発より苦みを感じにくいとよく言われます。
  • サワイ
    → いちごヨーグルト風味。酸味が少しあるので好みが分かれることも。
  • 大正
    → 甘さ控えめでスッキリ。後味が軽めなのが特徴です。
  • トーワ
    → イチゴ風味で甘さもあり。先発に似ていますが、少し香料が強め。
  • NIG
    → バナナ+イチゴ風味。子どもには好まれることが多いです。

💡 飲み方の工夫

  • 水に溶かすと甘味が弱くなるので、少量の水で溶いて一気に飲むのがおすすめ。
  • ヨーグルトやアイスに混ぜてもOK(ただし必ずすぐに服用)。
  • 苦みが気になるときは、オレンジジュースよりリンゴジュースの方が相性が良いです。

❓ よくある質問

Q1. どのメーカーが一番飲みやすいですか?
A. 好みがありますが、「タカタ」や「NIG」は甘味が強く人気があります。

Q2. 味でジェネリックを選んでもいいの?
A. 有効成分は同じです。飲みやすさは大切なので、医師や薬剤師に相談して変更できます。

Q3. 苦みが残るのはどうしたらいい?
A. 服用後すぐに水やジュースで口をすすぐとだいぶ楽になります。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。