マ行

メジコンQ&A|よくある疑問を薬剤師が解説





メジコンQ&A|よくある疑問を薬剤師が解説


メジコンQ&A|よくある疑問を薬剤師が解説

「せき止めのメジコンってどんな薬?妊娠中や子どもは飲んでいい?」をやさしく説明します。


鎮咳薬(せき止め)
処方薬

メジコンは、病院やクリニックでよく出される「せき止め」のお薬です。
咳が止まらなくてつらいとき、でも「どんな時に飲んでいいの?」「眠くならない?」「妊娠中は?」など、心配なことも多いですよね。

先生からメジコンが出たんですけど…強い薬なんですか?眠くなったりしませんか?

メジコンは「せき中枢」に働いて、せきを和らげるタイプのお薬です。
きちんと使えば、比較的安全に使えるお薬ですよ。ポイントを一緒に確認していきましょう。

このページのポイント

  • メジコンは「せき中枢」に作用する、いわゆる中枢性のせき止めです。
  • 長引く乾いたせきに向いていて、たんが多いときは注意が必要です。
  • 眠気は比較的少なめですが、個人差があるので車の運転などは様子を見て。
  • 妊娠・授乳中は、自己判断ではなく必ず医師・薬剤師に相談を。
  • 市販薬のせき止めや一部の抗うつ薬との飲み合わせに注意が必要です。

メジコンってどんな薬?

メジコン(一般名:デキストロメトルファン臭化水素酸塩)は、せきの中枢に作用して、せきそのものを起こりにくくするタイプの鎮咳薬です。

かぜや気管支炎などで「コンコンと乾いたせき」が続いて眠れないときや、胸が痛いときなどに処方されることが多いです。

ポイント
メジコンは「せきの反射」をおさえる薬なので、たんを外に出す力も弱くしてしまうことがあります。たんが多いタイプのせきには向かない場合があります。

どんな症状におすすめ?(適している状態・向かない状態)

メジコンが向いているせき

  • たんがあまり出ない、乾いたせきが続くとき
  • せきが出だすと止まらなくなる、発作的なせき
  • せきのせいで夜眠れない・胸が痛いとき
  • インフルエンザやコロナ後などの長引く残りせき(医師が必要と判断した場合)

メジコンがあまり向かないせき

  • 黄色や緑色のたんがたくさん出るせき
  • ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)があるせき
  • ぜんそくの発作が疑われるとき
  • 肺炎や結核など、せきを止めるとかえって危険になる病気が疑われるとき
注意
発熱が続く・息苦しい・胸の痛みが強い・血の混じったたんが出るなどの症状がある場合、
「せき止めで様子を見る」のではなく早めの受診が必要です。

メジコンの飲み方・飲み忘れたとき

飲み方の基本

  • 通常は1日数回、食後に服用するよう指示されることが多いです。
  • 医師から「せきがひどいときだけ飲んでいいですよ」と言われることもあります。
  • 処方された回数・日数・量は必ず守るようにしてください。
せきがまだつらいので、決められた回数より多く飲んでもいいですか?

メジコンは多く飲んでもその分だけ効き目が強くなる薬ではありません
飲み過ぎはふらつきや気分の変調などの副作用の原因にもなるので、決められた量を守ってくださいね。

飲み忘れたとき

  • 気づいたときに、時間があまりたっていなければ1回分だけ服用します。
  • 次の服用時間が近いときは、忘れた分はとばして、次の分から再開してください。
  • 2回分を一度に飲むのはNGです。

メジコンの副作用

メジコンは比較的安全性の高い薬とされていますが、副作用が全くないわけではありません。

比較的よくみられる副作用

  • 眠気、だるさ
  • めまい、ふらつき
  • 吐き気、胃の不快感
  • 便秘
  • 発疹、かゆみ など

すぐ受診が必要な症状

  • じんましん、強い発疹、顔や唇・まぶたなどのはれ
  • 息苦しさ、ゼーゼーする、胸が締め付けられる感じ
  • 意識がぼんやりする、ろれつが回らない、ひどいめまい
  • 興奮する・変な行動をとる・幻覚が見えるなどの精神症状
こんなときはすぐ受診を
上記の症状が出たときや、「いつもと様子が違う」と家族が感じる場合は、
メジコンを中止して、すぐに医療機関を受診してください。

飲み合わせ・注意が必要な人

一緒に飲むときに注意が必要な主なお薬

  • デキストロメトルファンを含む市販の総合感冒薬・せき止め
    → 成分が重なり、飲み過ぎになることがあります。
  • SSRIなど一部の抗うつ薬、トラマドールなど
    → セロトニンが増え過ぎる「セロトニン症候群」のリスクが問題になることがあります。
  • 眠気を起こす薬(睡眠薬・抗不安薬・抗ヒスタミン薬の一部など)
    → 眠気やふらつきが強く出ることがあります。
  • アルコール
    → 眠気やふらつきが増強することがあります。
お薬手帳を見せてください
病院・クリニック・歯科でもらったお薬、市販薬、サプリメントを含めて、
すべて薬剤師に見せていただくと、飲み合わせチェックがしやすくなります。

あらかじめ伝えてほしいこと

  • ぜんそく・てんかん・うつ病などの持病がある
  • 以前、メジコンや似た薬でアレルギーを起こしたことがある
  • 現在、妊娠中・授乳中である、または妊娠の可能性がある
  • 他にもせき止めやかぜ薬を飲んでいる

妊娠・授乳中にメジコンを使うときの注意

妊娠中の場合

メジコン(デキストロメトルファン)は、妊娠中に短期間・適切な量であれば、比較的安全性は高いとされていますが、
「絶対に安全」と言い切れる薬ではありません。

  • 特に妊娠初期(~12週ごろ)は、できるだけ薬の使用を慎重に判断します。
  • 医師が必要と判断した場合に、期間をしぼって使用することが一般的です。
  • 自己判断で市販のせき止めを追加したり、飲む回数を増やしたりしないでください。

授乳中の場合

デキストロメトルファンは、母乳中に移行する量は多くないと考えられています。
一般には短期間であれば授乳中でも使われることがありますが、以下の点に注意してください。

  • 赤ちゃんがいつもよりよく眠りすぎる・ぐったりしているなどの様子がないか観察。
  • 心配な症状があるときは、服用を中止して小児科・産婦人科に相談。
  • 長期間連続で飲み続けるのは避け、最小限の期間にとどめる。
妊娠・授乳中のポイント
「かぜだし薬を飲めば早く治るだろう」と自己判断せず、
必ず妊娠・授乳中であることを伝えた上で、医師・薬剤師に相談してください。

メジコンについてのよくある質問Q&A

メジコンはどれくらいで効いてきますか?
個人差はありますが、30分〜1時間ほどで少しずつせきが落ち着いてくることが多いです。
ただし、病気そのものが治るわけではないので、原因(かぜ・肺炎・ぜんそくなど)に合わせた治療も大切です。

眠くなりますか?車の運転はしても大丈夫?
メジコンは眠気が少なめの鎮咳薬とされていますが、まったく出ないわけではありません。
飲み始めは、眠気・ふらつきが出ないか様子を見て、「ボーっとする」感じがある場合は運転や高所作業は控えてください。

授乳中ですが、飲んだあと授乳をしてもいいですか?
一般には、短期間であれば授乳中にも使われることが多いお薬です。
ただし、医師に「授乳中」と伝えた上で処方されていることが前提です。
赤ちゃんがいつもと違う様子(ぐったりする・飲みが悪いなど)がないか観察し、気になる場合は医師に相談してください。

市販のかぜ薬と一緒に飲んでもいいですか?
多くの市販のかぜ薬やせき止めにも、メジコンと同じデキストロメトルファンが入っていることがあります。
成分が重なって飲み過ぎになってしまう危険があるので、自己判断での併用はNGです。
どうしても市販薬を併用したい場合は、必ず薬剤師に相談してください。

子どもにもメジコンは使えますか?
メジコンは、年齢や体重に合わせて量を調整することで、小児に処方されることがあります。
ただし、自己判断で市販のせき止めを子どもに飲ませるのは危険な場合もあるので、必ず小児科医・薬剤師の指示に従いましょう。

どのくらい続けて飲んでいいですか?
かぜなどの一時的なせきであれば、数日〜1週間程度の短期間で使うことが多いです。
それ以上、長く飲み続けないとせきが治まらない場合は、別の病気が隠れている可能性もあるので、医師に再度相談してください。

メジコンを飲んでも全然せきが良くなりません。
たんが多いせきや、ぜんそく・肺炎などが原因のせきの場合、メジコンだけでは十分に効かないことがあります。
2〜3日飲んでも改善が乏しい、息苦しさや胸の痛みが強くなる、発熱が続く場合は、自己判断で飲み続けず再受診をおすすめします。

まとめ|メジコンとうまく付き合うために

  • メジコンはせき中枢に働くせき止めで、乾いたせき・夜間のせきに使われます。
  • たんが多いときや息苦しさが強いときは、かえって合わない場合もあります。
  • 眠気は少ない方ですが、最初は運転などに注意しましょう。
  • 妊娠・授乳中は必ず医師・薬剤師に相談し、自己判断で市販薬を追加しないことが大切です。
  • 「何か変だな」と感じたら、無理に飲み続けず、早めに相談しましょう。

※この記事は、患者さん向けに薬のポイントをわかりやすくまとめたものです。
実際の治療は、症状・持病・他の薬との飲み合わせなどを総合的にみて医師が判断します。
服用中に不安なことがあれば、遠慮なくかかりつけの薬剤師・医師に相談してくださいね。



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。