健康相談

熱中症対策で水を飲みすぎると水中毒に?薬剤師が教える安全な水分補給

水は多く飲んでも平気? — 熱中症対策の「正しい水分補給」を薬剤師が会話形式で解説

水分は大切。でも「飲みすぎ」も体に負担。こまめに・適量・シーンに合わせてが熱中症対策のコツです。

患者さん:夏は熱中症が心配なので、とにかく水をたくさん飲んでおこうと思うんです。
水ならいくら飲んでも平気ですよね?

薬剤師:水分補給はとても大切ですが、「飲みすぎ」も注意が必要です。
一度に大量に飲むと腎臓で処理しきれず血液が薄まり、低ナトリウム血症(水中毒)を起こすことがあります。

患者さん:水でも具合が悪くなることがあるんですね…。どれくらい飲めばいいんでしょう?

薬剤師:目安は、1時間にコップ1杯(200mL前後)をこまめに
1日全体では個人差がありますが、食事からの水分も含めて、飲み物としては1.2〜1.5L程度を目安にし、汗を多くかく日は上乗せしましょう。

患者さん:お茶やスポーツドリンクはどう使い分けたらいいですか?

薬剤師:普段は水・麦茶が基本。汗をたくさんかいたら、経口補水液(ORS)や薄めたスポーツドリンクを活用すると、塩分・糖分が補えます。糖分が多い物のがぶ飲みは控えましょう。

患者さん:わかりました。じゃあ「こまめに・適量」が大事なんですね。

薬剤師:その通り!
のどが渇く前に少量ずつが熱中症予防のコツです。持病や利尿薬の有無で調整が必要なこともあるので、心配な方は個別にご相談ください。

結論:水は大切。でも「一気大量」や「過度な飲み過ぎ」はNG
  • 基本は 1時間にコップ1杯(約200mL) をこまめに。
  • 飲み物として1.2〜1.5L/日を目安に。汗を多くかく日は上乗せ。
  • 普段は水・麦茶、大量発汗時は経口補水液(ORS)薄めたスポドリを活用。
  • 一気飲み短時間での多量摂取は低ナトリウム血症のリスク。

場面別:おすすめの飲み物と量のコツ

場面 おすすめ 理由・コツ
日常(軽い活動) 水・麦茶 カフェイン少なめで利尿が強すぎない。
のどが渇く前に、1時間に1杯を目安。
屋外作業・運動で大量発汗 経口補水液(ORS)/薄めたスポドリ 汗で失う塩分・糖分を補える。
「甘い×大量」が続かないよう適量に。
寝起き・入浴前後 脱水を防ぐため少量ずつ。
入浴前後で各コップ半分〜1杯。
高齢・食が細い 水・麦茶+味噌汁/スープ等の食事水分 食事からの水分も活用。塩分制限中は種類・量に注意。
カフェインが気になる 麦茶・ルイボス等 利尿が強すぎず、就寝前にも向く。

飲みすぎのサイン & 受診目安
  • 頭痛・吐き気・むくみ・だるさ、意識がもうろう → 水中毒(低Na血症)の可能性
  • 尿が極端に透明で回数が多い/短時間で大量に飲んだ
  • めまい・手のしびれ・筋けいれん

すぐ受診/救急相談:意識障害、けいれん、嘔吐が続く、動けないほどの倦怠感がある場合は速やかに医療機関へ。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「水は多いほど良い」は本当?

いいえ。必要量を超えた一気飲みは体液の電解質バランスを崩し危険です。こまめに分けて飲みましょう。

Q2. 体格でどれくらい飲めば?

ざっくりの目安として体重×30mL/日(飲み物量)を参考に。例:体重60kg → 約1.8L/日。
ただし、発汗・気温・持病で調整が必要です。

Q3. お茶は全部OK?

カフェインの多いお茶・コーヒーは利尿で出やすくなる場合があります。麦茶・水を基本に。

Q4. こんな人は必ず個別相談を
  • 心不全・腎機能障害・肝硬変などで水分制限がある方
  • 利尿薬・SGLT2阻害薬などを服用中の方
  • 低Naの既往、妊娠後期、重い下痢・嘔吐が続く時

主治医・薬剤師に必ずご相談ください。

まとめ:こまめに・適量・シーンに合わせて
  • 基本は1時間にコップ1杯を分けて飲む。
  • 1.2〜1.5L/日(飲み物)+食事の水分。汗が多い日は上乗せ。
  • 普段は水・麦茶、大量発汗時は経口補水液を活用。
  • 一気飲みはNG。体調に不安がある場合は個別に相談。

本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断・治療の代替ではありません。持病・服薬状況により最適な水分量は異なります。気になる症状がある場合や、医師から水分制限を指示されている場合は必ず主治医・薬剤師にご相談ください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。