糖尿病ってどんな病気?誰にでも起こりうる“生活習慣病”の真実
🧑⚕️「先生、糖尿病ってよく聞くけど…結局どんな病気なんですか?」
👩⚕️「うん、とても大事な質問ね!糖尿病っていうのは、血液の中の“血糖値”が高い状態が続いてしまう病気なの。」
🧑⚕️「血糖値って…甘いもの食べすぎると高くなるやつですか?」
👩⚕️「それも一因だけど、実はもっと複雑。私たちの体には“インスリン”っていうホルモンがあって、食事でとった糖分をエネルギーに変えるお手伝いをしてくれるの。でもそのインスリンがうまく働かなくなると、糖が血液中にたまり続けちゃう。それが“糖尿病”なんだよ。」
■ 糖尿病には種類があるの?
👦「全部同じじゃないんですね?」
👩⚕️「うん、糖尿病には大きく分けて3つのタイプがあるよ!」
- ① 1型糖尿病
インスリンがほとんど作られなくなるタイプ。自己免疫が原因と考えられていて、子どもや若い人にも多いです。 - ② 2型糖尿病
日本人に一番多いタイプで、生活習慣(食べすぎ・運動不足・ストレスなど)が影響します。40代以降に多いですが、若い人にも増えています。 - ③ 妊娠糖尿病
妊娠中に血糖値が一時的に高くなる状態。出産後に正常化することもありますが、放置すると将来2型糖尿病になる可能性もあります。
■ 自覚症状がないって本当?
🧑⚕️「糖尿病って、気づきにくいって聞いたんですけど…」
👩⚕️「その通り!初期にはほとんど症状がないことが多いの。でも、放っておくと“合併症”が出てくるんだ。」
🩺 主な合併症
- 神経障害:足がしびれる、感覚が鈍くなる
- 網膜症:視力が落ちる、失明のリスク
- 腎症:腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になることも
👦「怖っ…そんなことになるんだ…」
👩⚕️「だから早期発見・早期治療がすごく大切なの。毎年の健康診断、ちゃんと受けてる?」
■ 誰でもなる可能性があるの?
👦「糖尿病って太ってる人がなるイメージですけど…」
👩⚕️「確かに“肥満”はリスクだけど、それだけじゃないの。普通体型の人や、痩せてる人でも発症することがあるよ。とくに日本人は遺伝的にインスリンの分泌が少なめなのもあって、欧米人よりも糖尿病になりやすいんだ。」
■ どんな人がなりやすい?
📝以下の項目に心当たりがある人は要注意!
- 親や兄弟に糖尿病の人がいる
- BMIが25以上(肥満)
- 運動不足
- 外食やコンビニ食が多い
- 甘い飲み物をよく飲む
- ストレスが多い
- 健康診断で「血糖値高め」と言われたことがある
👩⚕️「当てはまるものがあったら、生活習慣の見直しを始めよう!」
■ 治療や予防ってどうするの?
👦「一度なったら治らないんですか?」
👩⚕️「1型糖尿病は一生インスリン注射が必要だけど、2型糖尿病は生活習慣を変えれば改善することもあるの!」
🔽 基本の3つの柱
- 食事療法:バランスよく、野菜をしっかり。血糖値を急に上げる炭水化物の摂りすぎに注意!
- 運動療法:週に150分以上の軽い運動(ウォーキングなど)が目安!
- 薬物療法:必要に応じて内服薬やインスリン注射を使用します。
👩⚕️「予防の基本も同じ。“血糖値を安定させる生活”を意識しようね!」
■ 最後にひとこと
👩⚕️「糖尿病は“気づかぬうちに進行する”サイレントキラー。でも、早めに気づいて生活を整えれば、怖い合併症を防げるよ。今からできること、一緒に始めてみようね!」
🧑⚕️「先生、すごくよく分かりました!僕も甘いジュース、ちょっと控えてみます!」