目次
糖尿病の薬、何種類あるの?
薬剤師が分類でやさしく整理🩺💊
🧑⚕️「糖尿病って、薬がいろいろあるって聞いたんですが…正直、違いがよくわからなくて💦」
👩⚕️「確かに、飲み薬や注射、作用のタイプなど、いくつかのグループに分かれているんですよ。今日はその“全体像”をやさしく整理しますね!」
💊 まずは「2型糖尿病の薬」は大きく2つ!
種類 | 内容 |
---|---|
内服薬(のみ薬) | 血糖を下げるための飲み薬 |
注射薬 | インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬など |
📚 飲み薬(経口血糖降下薬)はこんなにある!
以下のように、作用機序(どうやって血糖を下げるか)によって分類されます👇
① ビグアナイド系(例:メトグルコ、メトホルミン)
- 肝臓での糖の産生を抑える
- インスリン抵抗性を改善
- ※最初に使われることが多い!
② SGLT2阻害薬(例:ジャディアンス、スーグラ)
- 尿に糖を出して血糖を下げる
- 体重や血圧にも効果あり
③ DPP-4阻害薬(例:ジャヌビア、グラクティブ)
- インクレチンホルモンを守って、インスリン分泌を助ける
- 低血糖のリスクが少ない
④ SU薬(例:アマリール、グリミクロン)
- すい臓からインスリンを出す
- 昔からある薬。低血糖に注意!
⑤ α-グルコシダーゼ阻害薬(例:ベイスン、グルコバイ)
- 糖の吸収をゆっくりにして、食後の血糖上昇を防ぐ
- 食直前に服用
⑥ チアゾリジン系(例:アクトス)
- 筋肉・脂肪のインスリン感受性を高める
- むくみや体重増加に注意
💉 注射薬の分類はこちら!
① インスリン製剤
- 人工的にインスリンを補う薬
- 「超速効型」「中間型」「持効型」など種類あり
② GLP-1受容体作動薬(例:オゼンピック、リベルサス)
- 食欲抑制や胃の動きをゆっくりにする作用
- 体重減少にも効果が期待できる
- 最近は「週1回注射」や「飲み薬タイプ」も登場!
📌 薬は「人によって使い分け」
👩⚕️「患者さんの年齢、腎臓の状態、血糖値の傾向、生活スタイルによって処方は変わります」
🧑⚕️「なるほど…“糖尿病の薬は人によって違う”のはそのためなんですね!」
✅ 薬を飲んでいる人のチェックポイント
- 飲み忘れがないか?
- 食前・食後など、タイミングは合ってるか?
- 副作用(低血糖、脱水、むくみなど)が出ていないか?
- ほかの薬との飲み合わせは?
💬 最後にひとこと
👩⚕️「糖尿病の薬は“数が多くてややこしい”と思われがちですが、こうして整理してみると、理解しやすくなりますよね😊」
🧑⚕️「はい!自分が飲んでる薬の役割、ちょっとわかった気がします!」