🧓「すみません、最近、足のむくみがひどくて…。靴下の跡がなかなか消えないし、夕方にはパンパンで…これって大丈夫なんでしょうか?」
🧑⚕️「それは気になりますよね。むくみって、日常的なものもあれば、病気のサインになっていることもあるんですよ。ちょっと詳しくお話ししますね!」
🦵足のむくみってどうして起こるの?
🧑⚕️「足のむくみ(医学的には“浮腫”と言います)は、血液の流れやリンパの流れが滞って、水分が皮膚の下にたまってしまう状態なんです。」
🧓「なるほど…夕方になると出やすい気がします。」
🧑⚕️「そうですね!立ちっぱなしや座りっぱなしの時間が長いと、重力で水分が下にたまってしまってむくみやすくなるんです。」
✅日常生活が原因の場合
🧑⚕️「例えば、こんな時にむくみやすくなります👇」
立ち仕事や座りっぱなしのデスクワーク 塩分のとりすぎ(ラーメン・お惣菜など) 水分不足(体が水をため込もうとする) 運動不足(ふくらはぎの筋肉が働かない) ホルモンの影響(特に女性は生理前など)
🧓「あぁ…最近ずっとエアコンの効いた部屋で座ってばかりです…」
🧑⚕️「まさにそれが原因かもしれません!“ふくらはぎの筋肉”は“第二の心臓”とも呼ばれていて、動かさないと血液を心臓に戻す力が弱くなるんです。」
⚠️病気が原因のむくみもある
🧑⚕️「でも注意したいのは、“病気のサイン”としてむくみが出ることもある点です。」
🧓「えっ、それってどんな病気ですか?」
🧑⚕️「例えば👇のようなものが挙げられます。」
心不全(心臓のポンプ機能が低下) 腎臓病(塩分や水分の排出がうまくいかない) 肝臓の病気(アルブミンというタンパクが減る) 甲状腺機能低下症 深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)
🧑⚕️「特に、片足だけがむくんで痛い・赤い・熱っぽい場合は、**血栓(けっせん)**ができている可能性もあるので、すぐに受診してほしい症状です!」
🧪受診の目安
🧑⚕️「こんな場合は、病院での検査をおすすめします👇」
朝起きてもむくみが取れていない むくみがどんどん広がっている 息切れや疲れやすさ、だるさを感じる 尿が出にくい、泡立つ 体重が急に増えてきた
🧓「むくみだけじゃなく、最近ちょっと体が重くて…」
🧑⚕️「それも気になりますね。心臓や腎臓に負担がかかっているかもしれませんので、一度内科などで検査してもらうと安心です!」
🧘♀️むくみを改善するセルフケア
🧑⚕️「ただ、軽いむくみなら生活習慣の見直しでずいぶん良くなりますよ!」
💡おすすめのセルフケア
🦶足首を回す・かかとの上げ下げ 🛀湯船につかって血行を良くする 💧水分をこまめにとる 🧂塩分を控えめに(目標は1日6g以下) 🧦弾性ストッキングを使う 💤寝るときに足を少し高くする(クッションなどを使う)
🧓「塩分ってやっぱり関係あるんですね。」
🧑⚕️「そうなんです!塩分をとると、体が水分をため込みやすくなって、むくみやすくなります。」
💊市販薬ってあるの?
🧑⚕️「“むくみを取る薬”としては、漢方薬がよく使われます。」
漢方名 | 特徴 |
---|---|
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) | 体が重だるく、むくみやすい人に。代謝が悪く汗をかきにくいタイプ向け |
五苓散(ごれいさん) | 体に余分な水分がたまりやすいタイプ。口が渇く人向け |
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 冷えや貧血傾向のある女性のむくみにおすすめ |
🧑⚕️「ただし、病気が隠れている場合は漢方でごまかすのはNGなので、まずは体調全体を見て判断していきましょう!」
📌まとめ
🧑⚕️「足のむくみにはいろんな原因がありますが、“体からのサイン”でもあるんです。生活習慣を見直すことも大事ですが、心配な時は迷わず受診を!」
🧓「ありがとうございます!すごく丁寧に教えてもらえて安心しました。」
🧑⚕️「いつでも相談してくださいね。むくみも、早めの気づきが大切ですよ😊」