🧓「あの…病院で胃薬をもらったんですけど、“パリエット”って書いてあって。前は“ガスター”だったんですが、これって違う薬なんですか?」
🧑⚕️「いい質問ですね!パリエットとガスターはどちらも“胃酸を抑える薬”ですが、作用の強さや仕組み、使い分けのポイントが違うんです。ひとつずつ説明しますね!」
💊まずはそれぞれのお薬の特徴から
🟦ガスター(一般名:ファモチジン)
🧑⚕️「ガスターはH2ブロッカーというタイプの胃薬です。胃の中の“ヒスタミン”という刺激をブロックして、胃酸の分泌を抑えます。」
🧓「なんだか聞いたことある名前ですね。」
🧑⚕️「市販でも“ガスター10”という名前で売られているので、馴染みがある方も多いですね。作用は穏やかですが、比較的早く効いて、軽めの胃痛や胸やけに使われることが多いです。」
🟨パリエット(一般名:ラベプラゾール)
🧑⚕️「一方のパリエットは**PPI(プロトンポンプ阻害薬)**というタイプで、胃酸を作る元のポンプ自体をブロックする強力な薬です。」
🧓「なるほど…。効き方が違うんですね?」
🧑⚕️「そうです!PPIはじわじわ効いて長時間胃酸を抑えるので、胃潰瘍・逆流性食道炎・ピロリ菌除菌など、しっかり治療が必要な場合に使われます。」
🔍パリエットとガスターの違いを表でチェック!
🧑⚕️「じゃあ、自分にはどっちが合うの?」
🧓「前はガスターで調子よかったけど、今回パリエットになって不安なんです…」
🧑⚕️「ガスターで大丈夫だったのなら、“軽めの胃酸過多”だった可能性が高いですね。でも、もし最近症状が悪化していたり、逆流性食道炎の診断を受けていたら、パリエットの方が合っているかもしれません。」
💡選び方のポイントは?
🧑⚕️「こんな基準で使い分けることが多いです👇」
あなたの状態 | 向いている薬 |
---|---|
胃の不快感が軽い | ガスターで様子を見ることが多い |
胃酸の逆流が強く、慢性的 | パリエットなどPPIを使用することが多い |
早く効かせたいとき | ガスター(H2ブロッカー)の方が早めに効く |
効果を長く持たせたい | パリエット(PPI)の方が持続力が高い |
📌注意点:併用はNG?
🧑⚕️「ちなみに、ガスターとパリエットを同時に飲むのは基本的に推奨されません。」
🧓「へぇ、併用した方が効きそうな気もしますが…」
🧑⚕️「重複して胃酸を抑えすぎてしまい、消化不良や感染リスクが高まることもあるんです。自己判断ではやめたり、追加したりせずに、医師の指示に従ってくださいね。」
✅まとめ
🧑⚕️「まとめると、こんな感じです👇」
**ガスター(H2ブロッカー)**は即効性があり、軽い胃の不快感に向いている **パリエット(PPI)**は強力で長く効く、しっかり治したい逆流性食道炎や潰瘍向け 今の症状や体調によって、どちらが合うかは変わります 不安なときは、医師や薬剤師に相談を!
🧓「よくわかりました!前より症状が強くなっていたので、今回はパリエットで様子を見てみます。」
🧑⚕️「それがいいですね😊 何か気になる症状があれば、いつでもおっしゃってください!」